ナイト(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)
研究者や開発者必見!! 微生物の魅力に触れ、微生物の世界を深く知る情報が満載。ぜひご覧ください!
見えないけど、実は身のまわりにいて、すごい生き物である微生物の話を紹介します。きっと、明日誰かに話したくなる情報です。
~Aspergillus属、Penicillium属菌の多様なコロニー形態~ 一般的にカビと称される糸状菌は、培養条件によって多様なコロニーを形成します。 培地、温度、菌体密度などの違いが、色、形、質感に影響を与えるため、同じ菌株でも見た目が異なるコロニーが現れることがあります。 今回は、よくお問い合わせを頂くAspergillus属、Penicillium属の菌株のコロニーの違いについて、いくつかの例をご紹介いたします。 【例1】有色のコロニーの中に白いコロニーが出現・
■カビとキノコ、あなたはどっち派? カビマニア(NBRCにはよくいる)でなければ、多くの方はキノコの方に良いイメージを持っているのではないでしょうか。カビはお風呂場やエアコンに生えたり、ミカンやお餅などの食品を腐らせたりする厄介者というイメージがある一方で、キノコは重要な食材であるだけでなく、その愛らしい形から某有名ゲームのキャラクターやアイテムのモチーフとして使用され、生活を彩る存在として人気があります。 ■カビとキノコ、分類学的には同じ生き物? このように一般的なイメー
近年、マイコテクノロジー(Mycotechnology)という言葉が注目されています。どこかで聞かれたことはありますでしょうか。 マイコテクノロジーは、"myco-"(菌類)と"technology"(技術)を組み合わせた用語で、菌類の特性や能力を活用して、さまざまな社会課題の解決を実現する分野のことです。 菌類は、古くから食品の発酵や医薬品の原料、繊維の染料、土壌改良に利用されてきました。近年では、糸状菌(カビ、キノコなど)の菌糸を活用した代替肉(マイコプロテイン)